カーナビ取付実践編 (2/2) | ||
---|---|---|
提供 信頼と技術の… ![]() |
||
GPSアンテナの取り付け | ||
23 | ![]() |
次にGPSのアンテナ取り付けをします。ダッシュボードの助手席側奥にGPS基台を貼り付けます。 奥の方に付けるとこんな感じであまり目立ちません。 基台の上にGPSアンテナを置いて配線を車両前方のダッシュボードの奥側の隙間に落としこみます。 |
24 | ![]() |
フィルムアンテナ線とGPSアンテナ線をまとめて配線します。写真の様に配線すると簡単に下に落とせます。 |
25 | ![]() |
同じような要領でオーディオを付ける部分の裏側まで配線の先を持ってきます。 |
26 | ![]() |
これはグローブボックスの裏側の写真です。あとで元に戻した時に配線が動く部分に干渉しないように、タイラップなどを使用して車両配線などに固定していきます。 |
27 | ![]() |
固定をしながら余った配線を束ねて、やはり最後に干渉しなそうな場所にまとめていきます。 |
28 | ![]() |
今回の作業ではETCの取り付けもあったので、電源をオーディオ裏の配線から取り出しました。 |
29 | ![]() |
拡大写真です。青/黄の配線が常時電源、灰色の配線がACC電源です。この要領で他にも電装品を取り付けることが可能です。 上と同じカプラーの写真ですが配線の位置が分かり易いように参考に撮ってみました。 |
30 | ![]() |
他にもビーコンやオプション品があると配線の量が増えてしまいます。必要な長さだけオーディオ裏に持ってきておくと後の処理が楽に済みます。 |
31 | ![]() |
オーディオ裏を上から覗き込んだ写真ですが、下の方に若干のスペースがあるので邪魔な配線を落として隠すことが出来ます。 |
32 | ![]() |
この写真は助手席側からオーディオ裏に配線している部分です。横から来てる黒い線は今回配線した物です。 |
33 | ![]() |
オーディオ裏の真ん中奥も若干のスペースがあるので邪魔な線があればここにも隠すことが可能です。 |
34 | ![]() |
必要な配線をナビの本体に全て繋げます。もちろんこの前に最初に外したオーディオステーは取り付けておいてくださいね。 |
35 | ![]() |
全ての配線を取り付けしたのを確認したらナビを車両に固定します。 ステーが車両にしっかりと固定出来たらインパネを元に戻していきましょう。 |
36 | ![]() |
こんな感じです。 グルっと周りを見渡して内装が浮いていないかを確認します。浮いている部分を発見したら無理に押し込もうとせず再度外して確認してみて下さい。ここで壊したらせっかくの取り付けが台無しになっちゃいますからね。 |
37 | ![]() |
鍵を回して電源をON!ここから動作確認を開始します。 |
38 | ![]() |
TV・ラジオ・他にも車速信号やバック信号など全ての確認が出来たら取り付け完了です。 |
39 | ![]() |
やっぱり無事に取り付けが完了すると気分がイイですね(^0^) |
▲TOP![]() |
ご意見・ご質問は…
![]() |
---|
COPYRIGHT(C) 2007 SHONANSAIONN. ALL RIGHTS RESERVED. このサイトの全てのコンテンツの著作権は ![]() |
---|